可愛いわが子が二歳児になった時のしつけ方
自分の子供は可愛いけど
中々言うことを聞いてくれない…。
そんなときの解決法をお伝えしてきます。
二歳児の息子・娘が言うことを聞いてくれない
自分でしたい
自分でできることが増えていろんなことを試してみたり
することが多くなってくるときです。
納得するまで、そして満足するまで繰り返したい、
何か1つのことに足して物凄くこだわり始めます。
これは子供は視野がとても狭くほかのやり方を知らないためです。
それに加え、途中で止められるのを
物凄く嫌います。
子供に対して注意しなければならない点は、
子供は親の事情をわかっていないということです。
なのでこの場面での一番の対処法は
やってはいけないこと以外あまり叱らないで
できるだけ見守ってあげることです。
自己主張が強すぎる
二歳になるとますます自己主張が強くなり
大人と衝突する場面も出てきます。
一方で、自分でできることをやろうとしなかったり
忙しい時に限って「抱っこ」と甘えてきたり^^:
子供によって表現の強弱はありますが
この時期はどの子供も
【依存と反発】の両極端を繰り返します。
この経験はとても大事で、この経験を通して
自分と他者の区別がよりはっきりして
徐々の自分をコントロールできる土台を形成しているのです。
この場合、親御さんからしたらものすごく大変ですが、
「自分でしたいんだな」
「甘えん坊さんだね」
などと子供の気持ちを受け入れた上で
「でもこれはやっちゃいけないの」
「こんな風にすると上手にできるぞ」
などと根気強く教えたり励ましたりしていきましょう^^
買い物で駄々をこねる
大人の言うことが分かるようになってきて
このころは気分の良い時ではありますが
簡単な頼まれ事ならできるようになります。
記憶力もついてきているので
スーパーに行く前に
「今日はお菓子は買わないからね」
と言ったら少しの時間は覚えていられます。
しかし、買い物が長引くとどうしても忘れてしまうので
ちゃんと途中で思い出させてみましょう。
もちろんお菓子を買わない約束が守れたら
たくさんほめてあげましょう^^
できなくても悪いコだと責めるのは逆効果です。
関連ページ
- 他人のおもちゃを取ってしまう場合
- 二歳児のお子さんは何でも自分でやってみたい盛りです。それに対して親はイライラしてしましがちです。それに対して育児の方法や対処法、遊びまで詳しく解説します。
- 子供の質問に対する対処法
- 二歳児のお子さんは何でも自分でやってみたい盛りです。それに対して親はイライラしてしましがちです。それに対して育児の方法や対処法、遊びまで詳しく解説します。
- 魔の二歳児にイライラは厳禁
- 魔の二歳児と呼ばれるくらいこの時期はいやいやが激しく自己主張も強くなってきます。しかしここでイライラしてはいけません。その理由と対処法をお伝えします。
- 子供を効果的に褒める方法
- 二歳・三歳の子どもはなかなかいうことを聞いてくれませんが褒め方がうまくいってないのでは?効果的に褒める方法をご紹介します。
- 子供の褒め方Q&A
- 子供の褒め方をここで解説します。二歳児三歳児はいったいどう褒めたらよいのか。育児としつけの質問コーナーです。
- 叱る方法とタイミング
- 子供に怒るのはいつからが一番良いのか。二歳三歳は一番デリケートなので後悔しない叱り方とやってはけない怒り方を解説します。旦那さん必見です。
- やってはけない5つの叱り方
- 二歳児のお子さんは何でも自分でやってみたい盛りです。それに対して親はイライラしてしましがちです。それに対して育児の方法や対処法、遊びまで詳しく解説します。
- 叱る時の親の態度Q&A
- 二歳児三歳児を怒る時の親の態度についてO&A形式で質問に答えます。怒る時の難しい場面を解決していきます。
- ストレスフリーな叱り方
- 叱っている最中の子供の態度にストレスを感じてイライラせずに怒る方法を解説します。